top of page

​  ページ下部に元の理動画があります  

00:00 / 02:27

天理教では、「元の理」という話の中で、人間は何のために、だれによって、いつ、どこで、どのように造つくられたかが明示されています。
「元の理」の話は、「元初もとはじまりの話」とも呼ばれるように、人間創造の説話を通して、人間存在の根本原理を明かされたものです。
こうした元、根本を示して、たすかる道を教えられたところに天理教の特質があります。
また、この「元の理」は、「つとめの理話りばなし」ともいわれるように、「かぐらづとめ」の理合いを明らかにする話でもあります。
すなわち、つとめによってなぜたすかるのか、また、なぜつとめをそのように勤めるのかを教えられている話です。
元初まりの話と同義的に用いられますが、単なる人間創造の説話ではなく、今も変わらぬ人間世界の成り立ちの基本原理をお示しになった話であり、教えの根幹をなすといってもよい大切なものです。

   ※道友社刊『ようぼくハンドブック』から

概 略

 

親神様おやがみさまは陽気ぐらしを見て共に楽しみたいと思召おぼしめして人間を創造された。

まず夫婦の雛型ひながたをこしらえようと、うを と み を引き寄せ、最初に産みおろす子数の年限が経たった暁あかつきに、神として拝をさせるとの約束のもと、承知をさせて貰もらい受けられた。

さらに、六種の道具衆を引き寄せ、承知をさせて貰い受け、食べてその性しょうを見定め、それぞれに応じた役割に使われた。

泥海どろうみ中のどぢよを皆食べて、これを人間の種たねとし、夫婦の雛型に月日つきひが入り込み、元のぢばで、九億九万九千九百九十九人の子数を宿し込まれた。

最初は五分ぶから生まれ、九十九年ごとに三度の出直し、生まれ替わりを重ね、四寸すんまで成人して皆出直した。

そののち、虫、鳥、畜類ちくるいなどと八千八度はっせんやたびの生まれ替わりを経て、最後にめざるが一匹残った。その胎はらに男女各五人の人間が宿り、五分から生まれだんだんと成人するとともに、海山、天地なども次第に形作られ、五尺になったとき,世界は出来、人間は陸上の生活をするようになった。

この間、九億九万年は水中の住居すまい、六千年は知恵の仕込み、三千九百九十九年は文字の仕込みをもって育てられ、子数の年限を経過した約束の時が立教の元一日である。

下の動画は、元の理の第一人者 甲賀大教会岡田悟(おかだ さとる)先生のお話です。

私自身活字で色々学ばせて頂きましたが、やはり活字を読むより動画で見る方が圧倒的簡単に元の理が心に治るように感じますので、是非ご視聴頂きたいと思います。

▫️元はじまりのお話 1・2 →

​▫️元の理とはいったい何だろう? ↓

▫️たすけの理話  ↓

​▫️神様のバランス  ↓

​▫️阿保は神の望  ↓

​▫️元の理の語り部になろう ↓

元の理の世界へようこそ

「 元の理とはいったい何だろう?」

元の理の世界へようこそ

​「 たすけの理話 」

元の理の世界へようこそ

​「 神様のバランス 」

元の理の世界へようこそ

​「 阿保は神の望 」

元の理の世界へようこそ

​「 元の理の語り部になろう 」

​元の理 オススメ書籍

「元の理を掘る」

 

元の理を学ばせて頂くにおいて、私が一番参考になったと思う書籍を紹介します。

平野知一先生の「元の理を掘る」は元の理を心に納めさせて頂く上で大変分かりやすく読み応えのある書籍となっています。

そんなに分厚い書籍ではなかったと思うので(忘れた)サラッと読めて頭ギュッ!!という感じの内容でした。私は二回読みましたが、一回目は、元の理ってこういう事。二回目は成程、よく分かった。こんな感じで、後一回時間を見つけて読みたいなと思っています。

元の理を学びたいという方にはオススメの一冊なので是非購読してみて下さい。

100000009001220001_10204.jpg

道友社            ¥1282  amazon             ¥1282

​楽天ブックス    ¥1281

bottom of page